お礼メッセージのご紹介とお願い

いつも「おばちゃんのきもちプロジェクト」にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

来月早々には「夏まつり便」の詳細をご案内する予定ですが、それに先がけて通年プロジェクト「バースデー便」へのお願いをさせてください。

その前に、昨年のバースデー便にお礼のメッセージが届いていますのでご紹介させていただきますね^^

バースデー便へのお礼

 

今年もかわいらしい心のこもった手づくりのものをありがとうございます。
親子共々とても気に入っています。
大事に・・・☆ 大事に使わせていただきます。

 

いつもすてきな物を届けてくださりありがとうございます。
市販の物とは違い、「誰かのために」という想いが伝わってきます。
これからも大切に使わせていただきます☆

 

「おばちゃんのきもち」PROJECTのみなさまへ
いつも心のこもった贈り物をしていただきありがとうございます。
今回は誕生日という事でプレゼントを受け取りました。
息子もとても喜んでいて、中でも恐竜の卵のバースデーカードを
「ギャオーギャオー」
と言いながら見て喜んでいました。
ためになる贈り物をたくさんいただき本当にありがとうございました。

 

今年もかわいい手作りのものを届けていただきありがとうございました。
私自身不器用なもので裁縫が苦手で、完成想像図だけはあるもののイメージ通りに仕上げられず、子供に作ってあげる事もできず手作り品に憧れるばかりです。
娘は
「いいでしょ~」
ととても喜んでいます。
”おばちゃんのきもち”ありがとうございます。

 

すてきなプレゼントをありがとうございます。
ネームホルダーはさっそくかばんにつけて使わせていただきます。

 

素敵なプレゼントありがとうございます。
手作りの物はあたたかみがあって良いですね。
とても喜んでました。

 

初めての事で私達もいつもよろこんでいます。
おばちゃん達にはあうことはなくてお礼の申し様もないですけど、本当に心のこもった贈り物、大事にします。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

 

名前の刺繍入りのハンカチを見て思わず歓声をあげてしまいました。
大事に使いたいと思います♡
ありがとうございました♡

 

「おばちゃんのきもち」のみなさんへ
2回目のプレゼントありがとうございました♡
私は手作りが苦手なので、うらやましいです。
ハンカチもネームホルダーもいっぱい使うのでとても嬉しいです♡
子どもも
「カワイイ」
と喜んでいます。
ありがとうございます♡

 

「おばちゃんのきもち」の皆様
入園の手さげバッグ、くつ入れ、巾着に始まり、今回もかわいいハンカチや名札をありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
これから寒さが厳しくなってまいります。どうぞご自愛ください。
(冬の始まり頃に書いてくださったのだと思います。原文のまま。)

 

「おばちゃんのきもち」様
心のこもったプレゼント、本当にありがとうございます。
入園して初めてのお誕生日会で頂いたプレゼントを家のみんなに自慢気に見せています^^
娘にもみなさんのようなあたたかい心をもった人になってほしいと思います。
大切に使わせていただきます♡

 

もっともっとたくさんのメッセージが寄せられていますが、そのご紹介は後日にしますね。

 

バースデー便では

  • 手作りのガーゼハンカチ(名前ししゅう入り)
  • 手作りのネームタグ(荷札タイプ1個、タグタイプ3本)
  • 手作りのバースデーカード

を手作りの紙製ポシェットに入れてプレゼントしています。

現在ネームタグ用の生地、特に男児向けのものが不足しています。
ほんの小さなはぎれで作れますので、何かを制作した際のあまりなどを保管していただいて、たまったところでお送りいただけると助かります。
寒色系のチェックや無地はとても使いやすいので助かります。
車や恐竜、飛行機、キャラものなどは柄ができるだけ小さなものがありがたいです。
もちろん女児向けも大歓迎です^^

お預かり期間に関係なくいつでもお送りください。
ご協力よろしくお願いいたします!

 

【ご支援品送付先】

〒299-3267
千葉県大網白里市清名幸谷67-1
オフィス小枝
TEL 0475-72-1699

 

 

バザー出品とバースデー便など応援のお願い

いつも「おばちゃんのきもちプロジェクト」にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

今年の夏まつり便は、山田町山田第二保育所にバザー出店の予定です。
その他わかば幼稚園、大沢保育園、たのはた児童館にも贈る予定です。(出店ではなく品物だけを送ります。)

募集内容は・・・

  • 手作りの布製品(バザーで10円~300円程度で販売します)
  • 手作りのクラフト製品(バザーで10円~300円程度で販売します。かさばらないものに限ります)
  • キャンディレイ(スタンプラリーの景品とします)
  • 駄菓子(市販品のご購入をお願いします)
  • おもちゃ(市販品のご購入をお願いします。駄菓子屋さんでみかけるような特に男の子が喜びそうなもの)

今年は日程の都合上出店は山田第二保育所1園のみとなりますが、キャンディレイはわかば幼稚園分も合わせて最低250個用意したいと思います。
手作り品は園児が喜ぶもの、小中学生向け、園児の保護者向け、ご高齢者向けと幅広く募集します。
その他は余剰があれば遺児支援などにもお役立ていただけるので、たくさん応援いただければ嬉しいです^^
尚、不用品のお預かりはしませんのでご了承ください。

お預かり期間は7月上旬、中旬の2回を予定していますが、詳しくは6月初旬にお知らせしますのでチェックしてくださいね。
(上旬に3園、中旬に1園分のお預かりとなりますのでできるだけお早目のご準備をお願いします!)
今年も楽しい夏まつりのためご尽力いただければ幸いです。

 

また、今年度もバースデー便がスタートしました。
引き続き、プレゼント用

  • ガーゼハンカチ
  • ネームタグ 2種

を募集しています。
仕様については
⇒ 「夏まつり便」バザー出品のお願いほか
でご案内していますのでお読みくださいね^^

 

最後に、常時募集のお知らせです。

  • バースデー便用プレゼント
  • ガーゼマスク
  • アームカバー
  • ダブルガーゼ、マスクゴム、バザー品やおめでとう便用生地・資材

につきましては、いつでもご都合の良いときにお送りいただけるようにしました。
(おめでとう便の完成品は来春までストックをお願いします!)

ご連絡は不要ですが、大量の場合はお手数でも事前にご相談ください。

 

以上、ご協力よろしくお願いいたします。

 

【ご支援品贈り先】

岩手県内保育園、幼稚園、仮設住宅など各所
(支援品の量や内容によって振り分けます。)

 

【ご支援品送付先】

〒299-3267
千葉県大網白里市清名幸谷67-1
オフィス小枝
TEL 0475-72-1699

 

 

2017おめでとう便入園編ご報告2

いつも「おばちゃんのきもちプロジェクト」にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

千葉のおっちゃんから、2017おめでとう便入園編のご報告です。

今回かなりの量が集まり、車に満載になりました。

順を追ってご報告します。

向かう途中、宮城県に入った頃から雪が吹雪いてきたので現地に着いたのがギリギリになってしまいました。

 

1日目

まず最初に釜石市『鵜住居保育園』。

入園祝いセットをお渡ししてきました。

鵜住居保育園1

鵜住居保育園2

写っている子供達は、入園祝いセットを受け取ってくれた園児たちです。
(写真はすべて入園児ではないのでご了承ください。)

毎回のご支援を感謝しています、みなさんにお伝えくださいと園長先生からお言葉を頂きました。

 

次に向かったのが山田町『船越保育園』。

入園祝いセットと手作りマスクをお渡ししてきました。

船越保育園

急に呼び出されて、バックを持たされて写真撮影。

でも、ちゃんとポーズを決めてくれました。

 

次に『大浦保育園』。

2月に入園してきた女の子に入園お祝いセットをお届けしました。

その子がこちら。

大浦保育園1

何の事だか判らず、キョトンとしています。可愛い子でした。

大浦保育園は山田町にある船越半島の中程に位置し、小さな漁村にある町営の保育園ですが、この3月いっぱいで閉園になってしまいました。

子供の減少の為です。

大浦は小さな地区なので、保育園で行われる夏祭りも地元の人たちにとっては大きな行事の一つでした。

先週、閉園式が執り行われたと聞きましたが、地元のみなさんも足を運んで来てくださり、歴代の園長先生も出席されました。

みなさんとても残念がっていたそうです。

そして、園長先生も定年で引退となります。

大浦園長先生と

最後に一緒に写真を撮っていただきました。

初めてお会いした時は、(他の先生方も同じなのですが)みなさんやつれていて、支援品をお渡しすると心の隅っこに残っていた笑顔を振り絞って見せてくださっていました。

出会った頃とは全然違う表情を見て、改めて「お疲れ様でした」とお伝えしました。

園長先生が涙をこらえて見送ってくださり、おっちゃんは保育園の外に出た所で車の中で少しだけ泣いてしまいました。

 

「支援してくださった皆様方には本当に感謝しています。温かい気持ちをありがとうございました。」

                                        大浦保育園

皆さんへお伝えてくださいと言われましたので、ここに書かせていただきます。

 

次が『織笠保育園』

こちらには、入園お祝いセットをお届けしました。

この地区もかなりひどい被害にあったのですが、現在はかさ上げがほとんど終わり、崖の上にあった保育園が崖の上ではなくなっています。

裏が山でしたが、現在は住宅地となっており、保育園の周りがガラリと変わりました。

織笠保育園

ご飯を食べ終わって遊んでいた園児たちが召集され、写真を撮らせていただきました。

 

次が『山田第一保育所』。

入園お祝いセットをお届けしました。

子供たちがみんなお昼寝タイムに入ってしまった為、写真が撮れず、そーっとお渡ししてきました。

 

次は『山田第二保育所』。

入園お祝いセットと手作りマスクをお渡ししてきました。

こちらでも子供たちがお昼寝タイムの為、写真が撮れず。でも

第二保育所

園長先生にお願いしました。

今年も夏祭りのバザーのご相談をさせていただきました。

総会で決定されなければはっきりとしたことがいえない、と前置きがありましたがぜひお願いしたいとのことでした。

 

次に『大沢保育園』。

入園お祝いセットと手作りマスクをお渡ししました。

こちらも子供たちがお昼寝中。なので、

大沢保育園

園長先生の出番です。

入園お祝いセットをお渡ししたのですが、来年度の入園予定者が0名。

大沢保育園がある大沢地区には、まだあまり新しい住居が建っておらず人が戻ってきていないらしいです。

ただこれから入園してくる子供がいるかもしれませんので、お渡ししてきました。

入園児を増やす為に、ポスターを作って貼ったりと先生方も忙しい毎日のようです。

 

次は『わかば幼稚園』

入園お祝いセットはお渡し済みでしたので手作りマスクをお届けしました。

わかば幼稚園の近くで車を止めて休んでいると、車の屋根が

「ぼこ、ぼこっ、トントントン」

とうるさくて、なんだろう?と外に出てみると、クルミを咥えたカラスが2羽、車の屋根にクルミを勢い良く落として割ろうとしていました。

カラスって頭がいいのか悪いのか。

怒りよりも笑みが出て次に向かいました

 

1日目最後は、田野畑村へ。

たのはた児童館では、入園お祝いセットと手作りマスクをお渡ししてきました。

たのはた児童館

先生の息子さんが一人残っていたので協力してもらいました。

たのはた放課後児童クラブでは、バックを男の子20、女の子25をお渡ししてきました。

こちらの児童クラブは4月8日から新しい場所に移動するそうで、準備に追われていました。

1日目はここで終わりです。

ホテル羅賀荘

田野畑村のホテル羅賀荘にて

 

2日目

まず宮古市『津軽石保育園』。

入園お祝いセットと手作りマスクをお渡ししました。

入園児が増えたので、その分を足して多めにお渡ししました。

津軽石保育園

津軽石保育園の横には津軽石小学校があり、震災後一番最初に訪れたのがここでした。

まだ保育園はなく、目の前の津軽石駅あたりには脱線した電車が残されていました。

津軽石小学校の体育館には避難してきた人がたくさんいて、校庭には自衛隊がテントを張りお風呂を提供したり、炊き出しをしていました。

今は、だいぶ綺麗になり山田線を復活させる為、駅舎や線路を工事していて、子供たちも増えてきている状況です。

 

次は『赤前保育園』。

入園お祝いセットと手作りマスクをお渡ししてきました。

あと、赤前を含めた3学童クラブにバック、お絵描き帳、文房具などもお渡ししてきました。

赤前保育園

園長先生が、

いつもありがとうございます。園の子供たちがとても喜んでいます。

また、学童クラブへの支援品がとても助かっています。みなさんによろしくお伝えください。

と言ってくださいました。

 

次は釜石市で遺児支援を続けてくださっている『前川先生』。

仕事中の為、ご自宅の方に支援品を置いてきました。

(くれよん、おりがみ、お絵描き帳、袋物など)

 

最後に陸前高田市の『あいちゃん』。

あいちゃんに手作りマスク、小巾着などをお渡ししてきました。

以上です。

 

今回も、車が満載になるほどの支援品をありがとうございました。

全ての場所で、とても喜んでいただきました。

先生方の喜びの声をもっと上手にみなさんに伝えたいのですが、下手くそな文章ですいません。

お誕生日支援、夏まつりなどのご要望もいろいろ伺ってきました。

またこれからも温かいご支援をよろしくお願いします。